

ほくろについて

ほくろは美容皮膚科で除去できます
ほくろは、メラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が集まってできた良性の皮膚腫瘍です。生まれつき存在することもあれば、紫外線やホルモンバランスの変化などにより、大人になってから現れることもあります。ほくろが急に大きくなったり、形や色が不規則だったりする場合は、他の疾患との判別が必要です。当院では、ほくろの原因をしっかり精査したうえで、レーザーや手術による切除治療を行っています。気になるほくろを見つけたら、ご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 顔や首のほくろが気になる
- ほくろ治療について話を聞いてみたい
- ほくろが大きくなってきた
- ほくろ除去後の傷跡が残らないか心配
- ほくろの色や形が変化した気がする
- ほくろが引っかかり痛みや違和感がある
- メイクでほくろを隠しきれず困っている
- 一度詳しく検査してほしい
ほくろの種類
ほくろにはさまざまな種類があり、原因によって治療が異なります。当院でよくみられるほくろは、単純黒子と色素性母斑の2つです。それぞれの特徴は、以下のとおりになります。
単純黒子
いわゆる「ほくろ」のことで、生まれつき存在するものや、成長とともに現れたもの、どちらも含みます。他の疾患との鑑別が重要になります。
色素性母斑
母斑細胞と呼ばれる細胞が増殖して形成される「ほくろ」です。形や大きさは大小さまざまであり、先天性のもの・後天性のもの、どちらも存在します。単純黒子と同じく、他の疾患との鑑別が重要になります。
当院の治療方法

炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)
レーザーによる熱で水分を瞬間的に蒸散させることで、皮膚が削られ、ほくろを除去することができます。短時間で治療でき、出血も少ないため、治療後の傷跡も目立ちにくいです。
炭酸ガスレーザーの特徴
- ほくろ除去の際に用いる高性能レーザー
- 短時間でほくろを切除でき、治療後の傷跡が目立ちにくい
- ダウンタイムが短いため、日常生活への影響が少ない治療をご希望のかたにもおすすめ
料金
炭酸ガスレーザー治療
治療 | 料金 |
---|---|
〜3mm | 11,000円 |
3mm〜 | 1mm増えていくごとに5,500円ずつup |
※表示金額は全て税込みです
<リスク・副作用>
・施術中、多少ひりつきやピリピリ感・赤みが出ることもあります。
・メイクや入浴は当日から可能です。当日は長時間の入浴は避けてください。
・当日の激しい運動・過度な飲酒は避けてください。
・次に該当するかたは、治療をお断りさせていただく可能性があります。妊娠中・授乳中・妊娠の可能性があるかた、治療部位に傷があるかた、感染症で治療中のかた、悪性腫瘍治療中のかた、日焼けされている(これから日焼けする予定のある)かた
<未承認機器・医薬品に関する注意事項>
本治療に用いる医療機器には、以下の事項が該当します。
01 未承認医療機器であること
この治療で使用する医療機器は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認機器です。
02 国内の承認機器等の有無
国内において承認されている医療機器はありません。
03 諸外国における安全性等に係る情報
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
04 入手経路等
当院で使用している医療機器は医師の判断により個人入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について、万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

手術(保険適用)
ほくろの形に沿ってメスで切除し、皮膚を縫合する治療です。大きいほくろの場合、レーザーで治療するよりも傷跡が残りにくく、きれいな状態に整います。
手術(保険適用)の特徴
- 手術でほくろをしっかりと取り除く治療
- 大きめのほくろにも対応
- 摘出したほくろを検査することで、陽性か悪性か調べることも可能
<リスク・副作用>
・施術部分をケガしている場合は、治療できない可能性があります。
・妊娠中若しくは授乳中のかたは、治療できない可能性があります。
・皮膚に炎症がある場合は、治療できない可能性があります。
・やけど、瘢痕、水疱形成、色素沈着、ケロイド、紫斑形成、硬毛化などの症状が現れる場合があります。すぐにご相談ください。
費用
料金表
炭酸ガスレーザー治療
治療 | 料金 |
---|---|
〜3mm | 11,000円 |
3mm〜 | 1mm増えていくごとに5,500円ずつup |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。